先日、こんなニュースを見つけた。
ん?2GHz帯の携帯ってW-CDMAとかだから、3G携帯じゃないの?
と、ここまで思って気が付いた!
2G携帯って、2GHz帯の携帯じゃなくて第2世代(2nd Generation)の携帯ってこと??大ボケである。
でも、3G携帯はよく使うけど、2G携帯ってよく使われてるの?
たしかに、第3世代携帯が3Gだから、第2世代は2Gなのはわかるけどさ...
僕は技術屋なので、Gを見れば"ギガ"、Mを見れば"メガ"、Tは"テラ"、Bは"バイト"、bは"ビット"という具合にすぐ単位系を連想してしまう。
一般の人々はどのような連想をするのだろう???
僕も先日、3G携帯にしてみた。しかもパケット定額で。
早速、フルブラウザを使ってみたが、携帯でInternetのサイトを見れるのって便利!
今までの携帯の使い方とは違う使い方ができそうな気がしてきた。
それにしても、職業病ってやつは嫌ですね...
最近のコメント