そういえば、サクサク動いてくれている。
最近時間がなくて、数百の未読があるfeedもあったのだが、アっというまに展開されてしまった。
さすが! feedpath さん
ITMedia +Dによると、 10月1日からボーダフォンのメールのドメインが vodafoneからsoftbankへ 変わるようだ。
既存のユーザは、vodafoneドメインのそのままだが、10月1日から新規契約、またはメアドを変更するとsoftbankドメインへとなるとのこと。
ただ、今までのように地区ごとのサブドメイン(東京ならt.vodafone.ne.jp)は使用せず、softbank.ne.jpのみとなるようだ。
最近、忙しくて発表されたの知らなかった...
でも、重いよ!大きいよ!持ち運ばないないじゃん!がっかり...
でも、Napa はチップセットとしてのバランスがいいと思うから、手に入れておきたいな...
やっぱり、X60 かなぁ...
BootCamp で無線LANとBluetoothは動くの?
DIATONEが復活 していたようだ。
かつては僕も DS-9Z なる密閉型2Wayスピーカを所有していた。
このスピーカはバスレフ型じゃなから低音響かないけど、3Wayじゃないから定位がハッキリしていて好きだった。
僕は音を「聴く」ではなく「見る」タイプなので定位がハッキリしているスピーカが好き。
だったら、auratone 5c とか BOSE 101 とかのほうがとツッコまれそうだけど...
たしかに、近距離で聴くならフルレンジでもいいけど、ちょっと距離をおくならやっぱり2Wayがいいなぁ...
しかも、密閉型!スピーカの下にブチルゴム、ベーゴマ、5円玉を3セット置いてインシュレータ代わりにするのがお気に入り。
やっぱり、余計な振動(共振)は避けたいよね!?
なんて、懐かしいなぁ... お気に入りのスピーカで好きな音を聴く。 幸せなひと時だよね?
でわ
17インチのMacBook Proが発表 されたらしい。
2.16GHzの Intel Core Duo を搭載し、17インチの PowerBook G4 より5倍速く動作するとうことだけど、そりゃぁ 4倍速いFSB(667MHz)と2倍速いメモリバス速度(667MHz DDR2)だからね。
でも、なんで17インチなの? iBook サイズの12インチなら「これ欲しい!」ってなるのに...
僕は、仕事上 Windows を使うことになるのだけど、Boot Camp で Windows XP を起動できる MacBook Pro も購入候補に入れることができる。
なぜなら、ASCII配列キーボードが前提の僕にとっては、ThinkPadぐらいしか選択の余地はないのだが、MacBook Pro なら BTOでASCII配列キーボーを選べるから。
だがしかし、AirMac Extreme や Bluetooth のドライバが提供されなきゃ実用的ではないかもね?
最近、愛機がご機嫌斜めなのでマジで「使えるノートPC」を探している。
今のところ、X60 か X60s が最有力候補なんだけど、12インチの MacBook Pro(相当)が出て、カメラはいいけど通信関連のデバイスが Windows で使えるようなら MacBook も候補に入れたい。
なにせ、最初に買った PC は Macintosh Plus だから、Mac はもともと好きなんだよね。
すべてのラインナップを Core Duo にしてくれる Apple と Boot Camp に期待してようかな?
これ 欲しいかも...
ペルチェ素子を使ってて、保温/保冷できるのが素晴らしい!
でも、ペットボトルを買うことが多いから350mlの缶と専用のカップが難点かな?
専用カップの容量はどれくらいなんだろね?
ところで、愛用のノートPCが逝ってしまいそうだ。
液晶がチラついたり、バックライトの輝度調整ができなかったりと機嫌が悪い。
そろそろ寿命かな?
手軽に持ち運べて、家ではデスクトップPC代わりに使えるようなノートPCってないかなぁ...
噂 の Google Calendar を使ってみた。
なかなか楽しい。これからのWebアプリの進む道のひとつを垣間見ているようである。
でも
とまぁ、心配するほど使ってみたくなる出来である。
僕は人様の作ったソフトを評価できるほど偉くはないけど、感想を述べるのは自由であろう。
で、Googleパーソナライズドホームページ を知った日にゃGoogle様様である。
これと Google Suggest が組合わさったら鬼に金棒ではないか?
最近、ブラウザを Firefox に変えてみたのだが、その拡張機能として提供されているGoogle Toolbarはお気に入りのひとつである。
Google Suggest では、検索文字列の補完をアルファベット順に表示してくれるだけではなく、検索履歴を優先的に表示してくれるだが、その Google Suggest の機能をToolbar上で使える。これは、お勧め!
最近は Google に踊らされてるなぁ...
先日、こんなニュースを見つけた。
ん?2GHz帯の携帯ってW-CDMAとかだから、3G携帯じゃないの?
と、ここまで思って気が付いた!
2G携帯って、2GHz帯の携帯じゃなくて第2世代(2nd Generation)の携帯ってこと??大ボケである。
でも、3G携帯はよく使うけど、2G携帯ってよく使われてるの?
たしかに、第3世代携帯が3Gだから、第2世代は2Gなのはわかるけどさ...
僕は技術屋なので、Gを見れば"ギガ"、Mを見れば"メガ"、Tは"テラ"、Bは"バイト"、bは"ビット"という具合にすぐ単位系を連想してしまう。
一般の人々はどのような連想をするのだろう???
僕も先日、3G携帯にしてみた。しかもパケット定額で。
早速、フルブラウザを使ってみたが、携帯でInternetのサイトを見れるのって便利!
今までの携帯の使い方とは違う使い方ができそうな気がしてきた。
それにしても、職業病ってやつは嫌ですね...
最近のコメント